様々なむちうち症状
予期できなかった衝撃は身体への大きな負担を生み出す原因になります。
事故に遭ってすぐには症状が出ない場合もあるため、身体の少しの変化も見逃さないようにしましょう。また、あらかじめ相談しておくことで、今後どのようになるか。という可能性も頭の中に入れておくようにしましょう。
むちうちと交通事故の関係性|福島市 南福島のメイプル接骨院
むちうち症は、交通事故が原因となって起こる痛みや不調の中でも、代表的なもののひとつですが、「バレ・リュー症候群」「神経根症型」「脊椎捻挫」「脊髄症型」など、ひとことにむちうち症と言っても、様々なタイプに分けられます。
むちうちのタイプは、病院の診断によって分けられますが、一般的に、むちうちで受診される方の70~80%は、「頸椎捻挫型」と言われ、3~4週間安静とされます。
その後は、けん引や温熱といった施術法を行うことが一般的ですが、交通事故時の衝撃で、骨盤や骨格にゆがみが生じている場合、これらの施術だけでは、症状が改善されないことも少なくありません。
身体の軸となる骨盤や骨格にゆがみが生じることにより、筋肉や靭帯を傷つけたり、椎間板や神経にダメージを与えてしまうこともあるため、後遺症となるケースもあります。
HOME
アクセス
初めての方へ
交通事故後のお悩みをしっかり解決!
最近の投稿
- 2023年10月3日 交通事故の実態を踏まえた交通事故防止
- 2023年9月20日 交通事故発生のメカニズム
- 2023年9月12日 ムチウチと自律神経④