スタッフブログ
交通事故の後遺症の種類や症状ついて
運転者が注意を払っていても、不運な交通事故に出くわすことがあります。その場合、被害者はあまりの突然、気構えもなく衝撃を受けて体を思った以上に傷めてしまうのです。交通事故で起きる後遺症についてご紹介します。
後遺症とは字のごとく病気や交通事故の被害に遭い怪我をした際、直後の急性期症状が回復した後にも症状や傷痕、機能的な障害が残ることです。
交通事故に遭った時に起きる後遺症の種類についてご説明します。
むち打ち
交通事故による外傷の多くの障害はむち打ちです。交通事故の状態、年齢、体力の強度などで症状が違い、その苦痛は目に見えず、被害を受けた本人だけにしか分からない辛さです。
むちうち症はさらに頸椎捻挫型、神経根症状型、脊髄型などに分類されます。
むち打ちの70~80%は頸椎捻挫型で頸椎周辺の筋肉・靭帯・南部組織の損傷で首の痛み、こり、だるさ、頭痛など様々な症状があります。首や肩を伸ばすと痛みが強くなります。
神経根症型は運動神経と知覚神経が集中する神経根にダメージを受けて首や肩、手指などにしびれやだるさの症状が出ます。首を横に曲げたり回したりすると痛みが出たり、手指の感覚異常がある場合もあります。
脊髄型は脊髄にダメージを受けて下肢にも運動障害、筋力の低下、歩行障害、知覚障害などの症状が現れます。
低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症)
交通事故によるむち打ちを原因として起きる症状で、事故のダメージで髄液を包む硬膜が損傷し、内部の髄液が外に流れだす症状です。頭痛や吐き気、めまいなど様々な症状が事故の直後に現れることなく時間が経ってから起きて悪化することもあるので、油断できません。
その他交通事故に遭うと高次脳機能障害、外貌醜状、上肢機能障害、下肢機能障害など目に見えない症状や検査に現れない症状など様々の苦痛で苦しむことになります。
この様に、交通事故の後遺症とは施術が終了しても良くなりきらない症状やそれ以上の回の込みのない症状、または怪我が良くなっても体に障害が残った時などを指します。
さらに「後遺障害」とは交通事故で受けた身体的、精神的障害が施術をしても症状がそれ以上回復しない状態に達した後、生涯にわたって労働能力の喪失を伴う症状が残ることをいいます。
後遺症や後遺障害が認定されると自賠責保険や任意保険適応で慰謝料が支払われ様々なむち打ち施術を受けることができます。なるべく上手にこれらの制度を利用して、少しでもいい状態の体を早く取り戻すことが大切です。
参照
自賠責保険 (強制保険) と 自動車保険 (任意保険) – 日本損害保険代理業協会https://www.nihondaikyo.or.jp/insurance/21.aspx
むちうち症の痛みや苦痛は、整形外科や病院のレントゲンやMRIにも表れない場合もあって、その辛さは本人だけにしかわからないこともあるところが非常に厄介な点です。
整形外科や病院での施術を終了した後、または通院中でも体の痛みが完全に取れない時、体力が低下したと感じる時、頭痛や冷えに悩まされている時などお気軽に福島県福島市のむち打ち施術に定評のあるメイプル接骨院にお越しいただいて、まずはご相談ください。
HOME
アクセス
初めての方へ
交通事故後のお悩みをしっかり解決!
最近の投稿
- 2023年12月7日 飲酒運転による事故の傾向
- 2023年11月28日 飲酒運転の根絶
- 2023年11月21日 若年運転者の一般的特性②