スタッフブログ
死角の事例と予測方法
実際の道路には、死角となっているところが数多くあります。
「見えないことは存在しないことではない」との鉄則に従い、
死角になっているところにどのような危険があるのか考えてみましょう。
1.自動車構造上の死角
すべての自動車には、範囲の差はありますが、
その自動車自体の構造から来る死角の部分があります。
死角を補うものとして、道路運送車両法では、
後写鏡や直前障害物確認鏡の取り付けが義務付けられています。
2.駐停車の死角
ア 両側に駐停車車両がある場合
両側に駐停車車両がある場合、死角が両側にできます。
運転者は、左右に対し注意しなければならず、
片側駐車の場合に比べ、歩行者などを発見することがより困難となります。
イ 連続して駐停車車両がある場合
連続して駐停車車両がある場合、単独駐車に比べ、
死角となる部分が広範囲となります。
運転手は右折から横断するようとする歩行者に対し、注意がおろそかになりがちです。
ウ 幼児などに対する注意
幼児などは身長が低いため、
駐車車両が乗用車のような車高の低い車であっても死角に入りやすくなります。
また、幼児などは歩行速度が遅いために、
死角に入っている時間が長くなるので注意しましょう。
HOME
アクセス
初めての方へ
交通事故後のお悩みをしっかり解決!
最近の投稿
- 2023年12月7日 飲酒運転による事故の傾向
- 2023年11月28日 飲酒運転の根絶
- 2023年11月21日 若年運転者の一般的特性②