メイプル接骨院

受付時間

024-529-5158

〒960-8163 福島市方木田字辻15-4 アクセス

スタッフブログ

ムチウチと自律神経の関係

ムチウチと自律神経の関係

交通事故に遭った後、自律神経系の症状が出てしまうことが多いことは知っていますか?

事故後のムチウチでは、自律神経のバランスが乱れやすいです。

何故だと思いますか?

事故に遭った衝撃で身体に防御反応が起こり

交感神経が強くなる傾向があります。

交感神経は知っていますか?

交感神経とは、緊張、興奮しているときに活発になる神経です。

まあ、試合中・戦闘中みたいなもんです。

心臓はバクバクするし、息も荒くなるし、血圧高くなるし

常に交感神経が強くなってると良いことないです。

【交感神経が強くなっていると起こる症状】

頭痛、目や喉が渇く、便秘、下痢、胃痛、腹痛、足脇汗、不眠、口臭、筋肉の緊張

皆さんはいくつ当てはまってますか?

特に事故後は頭痛や不眠、筋肉の緊張による痛みや不定愁訴等の症状が現れます。

むち打ち症で多くを占めるのが頸椎捻挫型です。

聞いたことはないでしょうか?

難しい言葉ですよね。整形外科で診断されると

この傷病名を言われることが多いです。まああんまり気にしなくてもいいです。

この捻挫は簡単に言うと、靭帯や筋肉の損傷を伴い、

背骨周りの筋肉が硬くなります。

背骨は神経の通り道ですので、神経に負担をかけて自律神経が乱れるのです。

これが先程お伝えした防御反応により神経を刺激していることに繋がるのです。

今度は副交感神経についてお話します。

先程は交感神経が強くなると起こる症状について話しましたが

逆に副交感神経が強くなるとどうなるのかお伝えいたします。

よく交感神経が強くなってるから副交感神経を優位にして

リラックスさせる治療っていうのがほとんどの接骨院や整形外科で多いです。

副交感神経が強い方がいいんじゃない?

って思う方がいるかと思いますが、ちょっと違います。

副交感神経とは、リラックスしているときに活発になる神経です。

まあ、寝てる状態です。

血圧を下げたり、心臓の働きはゆっくりになったり、筋肉はゆるんだりします。

【副交感神経が強くなると起こる症状】

だるーい、ねむーい、朝起きれなーい、ぼーっとする

やる気が出にくーい、ふわふわー

多いのは身体の倦怠感です。

何もする気が起きなくなり、身体がダル重くて動きにくくなってしまいます。

要するに、交感神経が強くなりっぱなしもだめだし

副交感神経が働き過ぎもよくないということです。

今日はとりあえずここまでで

次回、自律神経の整え方と

当院の治療方法について解説しますのでお待ちください。

お問い合わせ・ご予約はこちら。024-529-5158

LINE